春の七草 なのです
Free-Photos / Pixabay

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」といえば、春の七草ですよね。

 

どーも、元・介護員のぴょろです。
楽しくレクをやられてますか?

 

幼い頃から「1月7日は七草がゆを食べる日」ぐらいの認識しかなくて、お母さんが用意してくれた七草がゆを、何も考えずにただ食べてましたっけ。

 

でも、何で1月7日に七草がゆを食べるんでしょう?

 

それにはシワよりも、もっと深〜い深〜い理由があるんです。

 

今回はそんな理由と、手遊び【春の七草】を紹介します。

七草がゆの由来

春の七草とは「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」ですね。

 

これら七草を1月6日の夜に、まな板の上に置き、包丁の背でトントンとたたいて細かく柔らかくしておきます。

 

そして翌日の朝に、おかゆに入れて七草がゆとして食べるんですが…

 

そもそも何でこの時期に七草がゆなのかというと…

古来日本では、雪の間から芽を出した「若菜摘み」という風習があったんです。

一方お隣の中国では1月7日は 人を大切にする「人日」という節句 でした。

その「人日」に七種類の野菜を入れた汁物『七種菜羹(ななしゅさいのかん)』を食べて無病息災を祈りました。

この『七種菜羹』が日本に伝わり、『若菜摘み』と程よく入り混じって出来た風習が『七草がゆ』なんです。

 

七草のステキな効能

せり
整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下、解熱作用、胃を丈夫にする効果

なずな(別名ぺんぺん草)
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害やむくみにも効果あり

ごぎょう(別名ハハコ草)
のどの痛みをやわらげたり、痰や咳にも効果あり

はこべら
昔から腹痛薬として活用され、胃炎に効果あり

ほとけのざ(別名コオニタビラコ)
胃を健康にし、食欲増進などに効果あり

すずな(別名かぶ)
胃腸を整え、消化を増進
しもやけやそばかすにも効果あり

すずしろ(別名だいこん)
風邪予防や美肌効果に優れている

 

この様に七草には、体に良い効果がこれでもかっというくらい含まれています。

そんな七草を使った七草粥は、飲んだり食べたりで疲れているお正月明けの胃腸を整えるのに最適なモノなんですよっ☆

七草がゆの由来やスゴイ効果が伝わった所で、今度は七草の手遊びを紹介します。

七草ばやし

ななくさ なずな とうどの とりが
にほんの くにに わたらぬ さきに
ストトントン

 

この歌に合わせて、やっていきます。

 

胸の前で手を1回たたきます。

 

そのまま右手を右足にポンとあてます。

 

次に左手を左足にポンとあてます。

この①から③までの動作を、リズムに合わせて繰り返すだけになります。

 

 

手の動き、伝わりましたかね?

リズムに合わせて、胸でパンッ→右足ポンッ→左足ポンッの繰り返す、この手遊び。

 

動作はとっても簡単なので、誰でもすぐに楽しむ事が出来ますよっ☆

 

ちなみにこの『七草ばやし』、七草をまな板の上でトントンする時にも歌われたりします。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

今回は、七草がゆの由来と手遊び【春の七草】を紹介しました。

 

昔から1月7日に食べられている七草がゆですが、その風習には深い理由が存在します。

 

その由来や、七草のスゴイ効果を知る事で、毎年食べていた七草がゆの見方が変わってきますね。

 

しかもお腹が膨れたら、手をたたいて右足→左足にあてるだけの簡単な手遊びを楽しめちゃいます。

とっても簡単で激しくないモノなので、腹ごなしにはぴったりですよっ☆

 

1月7日には七草がゆの由来と効能を知って、しっかりと七草がゆをいただいちゃいましょう!

でも食べ過ぎはダメですよっ☆
腹ごなしには手遊びをっ♪😉

 

長文になりましたが、ありがとうございます。

スポンサ-ドリンク
おすすめの記事
運動後の水分補給におススメ♪
消臭やウィルス対策におススメ☆